忍者ブログ
Admin*Write*Comment
etoile
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
ついに
年末という実感があまりないまま
2016年最後の日を迎えることに
なりました。
この一年を振り返ると
良いことも悪いことも
色々ありましたが、
今のところ持病の再発も無いし、
母やペットも一応元気で
よかったなぁって思います。

「詩」のことばかり書くブログを
作ってみたくて作ったものの
ほんとに拙い記事しか書けてなくて
もっと精進したいです。

ブログを読んでくださる方へ、
心から感謝しております!

好き放題書いてる記事ばかりですが
少しでも暇つぶしになっていましたら
幸いです。
PR
※今日の記事、またしても
 プライベートな内容が多いので
 苦手な方はスルーでお願いします。

昨日の記事で
ちょこっとだけ
茨木さんの詩の話をしたので
今日の記事は
感受性についても触れてみます。

私は、まだ十代後半だった頃、
詩を作るために必要な「感受性」
というものは、
年をとっていくと衰えていくのでは
ないだろうかと危惧していたことが
あります。

私は自分自身のことを
感受性が強いとは思ってません。
むしろ結構鈍感な気がします。
だからこそ、自分の中にある
感受性とやらが気になっていました。
ただでさえ感受性低そうなのに
年とったら体力が衰えるのと同じように
感受性までも失われていくのでは…
と、心配でした。

そういう心配をしてた頃から
十年以上経ったわけですが
実際に私は自分の感受性が
鈍ってしまったのかどうかは
よく分かりません。

ただ、十代後半(学生だった頃)は、
今より自由な時間が多く、
詩のことに割ける時間も多かったので
そのときと比べたら
確かに詩と向き合う時間は
減ったなぁと思います。

昔の記事にも書きましたが
二十代後半で
精神病んだりした頃は
「詩」どころではなく
生きるか死ぬかというくらい
切羽詰まってた時期があったりしました。
(現時点では症状は治まってます)
という感じなので、
精神的余裕が昔より無い
っていうのが現状です。
でも、病が落ち着いてきてからは
詩を書きたいという気持ちは
変わらなかったです。

石垣りんさんのように、
一家を支えながら創作活動をしていた方も
いるのだから、
「精神的余裕が無い」を
言い訳にして詩から遠ざかるのは
いけないんじゃないかな
と、思うときもよくあります。
自分は確かに精神障碍者なんで、
無理ができないという
ハンディキャップがありますが
できる限り、創作活動も
していきたいなぁって思います。

詩が上達しているかどうかは
別として、
詩を読みたい、詩を書きたい
という情熱は衰えてない気がします。
それだけでも、まぁいいかなって思えます。
ぬるい結論ですが…(笑)
まずは心身の健康が第一ですね。
大岡信さんの詩集で
「すごい」
「これはすごい」
「とにかくすごい」
って感想を抱いた詩集が
「火の遺言」です。
「すごい」って単語でしか
感想を言えんのかって言われそうですが
本当にすごいので、
未読の方がいらっしゃたら
オススメしたいです。
念のため書いておきますが
この本だけがすごいわけではないです。
大岡さんの作品、どれもすごいです。
(すごい詩人さんいっぱいいますが…)
でも、私が大岡さんの詩集で
最も心を動かされた詩集が
「火の遺言」でした。

ミクロな視点とマクロな視点の
その両方の視点で
一つの世界が出来上がってる
という印象を受けました。
豊富な語彙力に圧倒されます。
言葉の一つ一つが
パズルピースのようで
どの行でも
ぴったりと当てはまる言葉を使い、
綺麗に綴られた詩集です。

こんなダイナミックな詩集が書けたら
さぞかし爽快だろうなぁ
と、のんきなことも思ってしまいます。
私なんぞには、こんな知性あふれる詩は
書けません!(笑)
地道に自己流で詩を学んでいくので精一杯です。

っていうか、ぶっちゃけ言うと
私の場合は生きていくことだけでも
精一杯な気がします。
無理して詩を書こうとは思わないけど、
今後も詩は書いていきたいです。
だらけそうになったら、
茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」
という詩で背筋をぴしっと伸ばしてます。
この詩もすごく有名ですが、素晴らしいですね。
谷川俊太郎さん作の
詩に就いて
を、読んでいました。

人にとって
詩とは、
言葉とは、
どのような存在であるのかを
問いかけるような内容でした。
そんな内容じゃないかもしれませんが
私にはそのように思えました。

考えれば考えるほど
迷路に迷い込むように
難解なことであると思います。

プロの詩人の方々なら
きっと共感する部分も
多いだろうなって思いました。

残念ながら
私は、そんな領域に達していないので
分かりやすい言葉で書かれた詩であっても
「この詩が何を意味してるのか分からない」
って思うことも多かったです。

恐らく私は、詩を書くとき
勢いで書いてるような気がします。
プロの方々のように
言葉を一つ一つ
丁寧に扱っているわけではなく、
悪く言うと言葉を大雑把に
使ってるような気がします。
それで良いときもあれば
悪いときもあるので
一度反省せねばならん
と、思わされる本でした。
過去に、ありがたくも
他者から高い評価をいただいた詩の
共通点について考えていました。

あくまでも主観的な結論なのですが、
その共通点は
「絶望」だと思っています。
私の詩は
ダイレクトに重い言葉で
絶望を表現してはいません。
ただ、表現や内容は違うけど
どうしようもない絶望感を内包している詩に対し
「いいね」と思ってくださる方が多いようです。

私の詩を読んだことがある母に
上記の内容を簡単に言ってみたら
「え~そうかなぁ~」
と首をかしげていました。
「確かにそうかも」
って答えが返ってくると予想してたのに
肩透かしをくらった気分です(笑)

読み手によって、作品への評価や感じ方は
それぞれなんだなぁって改めて実感しました。

昔書いた「流星群の夜」って詩も
選者三名の選評が、皆バラバラだったのが
面白かったです。
大雑把に書くと、
ある選者は「金子みすゞっぽい」
もう一名は「無垢」
最後の一名は「シニカル」
見事にバラバラです。
私はそれらの選評に対し
「それは違う!」って思ってません。
読まれる方によってその詩の見方って
異なって当然なんだろうなと思います。

ただ、自分が他者の詩を
読ませていただくとき
勉強不足と想像力不足のせいで
「この詩は何を言いたかったんだろう?」
ってことが多くて、
解説付きの本があると大変助かります。
  • ABOUT
このブログは自作の詩や他の詩人さんの詩等について色々呟くブログです。
  • プロフィール
HN:
内田 茉莉
年齢:
38
性別:
女性
誕生日:
1986/04/27
自己紹介:
自作の詩だけを掲載したブログを作りました。
もし、読んでみたいという方がいらっしゃったら、
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
返信のメールでパスワードをお伝えします。
IDは何も入力せず、パスワードだけを入力して
ログインボタンを押してください。

<メールアドレス>
mrutd27@yahoo.co.jp


<自作の詩のブログ>
※パスワードを入力しないと見れません
https://mrutd.pazru.com/
(↑で見れなかったら↓で入ってください)
https://mrutd.pazru.com
  • 最新記事
  • P R
Copyright © etoile All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]