忍者ブログ
Admin*Write*Comment
etoile
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
詩人の宮本苑生さんの「ひぐらし」
という詩が好きで、
「へんしん」という詩集を
何年か前に買いました。

「ひぐらし」は、
「あなたにあいたくて生まれてきた詩」
という詩のアンソロジーがキッカケで
知った詩です。
(この本もまた素敵です!)

不思議なことにアンソロジー収録の
「ひぐらし」は、
「へんしん」に載っている「ひぐらし」と
比べると四行ほど削除された状態で
掲載されています。
作者である宮本さんの意向なのか
アンソロジー作った宗 左近さんの意向なのか
単なるミスなのか
よく分かりません。

この詩は非常にミステリアスで
読んでいてちょっとぞくっとする詩です。
そこが最大の魅力です。

YouTube見ると、女声の合唱曲にもなってて
ビックリしました。
すごい歌いにくそうな難しい歌です!
私は中学生の頃合唱部だったんですが
もしこれがNHK杯か何かの課題曲で
「さぁ皆で歌いましょう」
なんてことになったら
大変だろうなぁなんて妄想したりしました。

実際に合唱部にいた頃は、
岸田衿子さん(詩)の「棗のうた」を
歌ったことがあります。
 最初は「よく意味がわからない詩だなぁ」
って思ってたんですが、
ふと思い出すたびに
なんだか切なくなる詩です。
この詩の主人公は毎晩
棗を一つずつ食べていて
最後の一粒の棗を食べるところで
この詩は終わります。
今後、主人公はどうするんだろう?
どうなるんだろう?
という想像力をかきたてられる詩です。

岸田さんの詩では
「くるあさごとに」がすごく好きです。
この詩は言葉遊びのような面を
持ちながらも、
どこか怖いと思わせる面もあります。
この詩に共感する人って
実はたくさんいるんじゃないかなって
思ったりします。
特に「過労死」なんていう死因がある
日本という国では、なおさらそう思わされます。

今日の記事、連想ゲームのような
内容になってしまいました。
なんてこったい(笑)
PR
私は、十代後半の頃
タイトル無しの日記のような詩を
沢山書いていた時期がありました。
年を取るにつれて
タイトルは必ずつけるようになりました。

タイトルって、人によっては
適当につけるって方もいると思いますが
私にとっては、重要な一部分だと思ってます。

私は、詩を書き終わって、
それを読み返してからタイトルをつける
ということが多いです。

奇をてらったようなタイトルでは
鼻につくかな~って思ったり、
かといってあまりにも単純なものでは
物足りないし、
読み手の方の興味をひくこともできない
って思います。

タイトルをつけるってことは
結構難しいことなのかもしれない
と、今文章書きながら思いました。

タイトルつけるときに
心掛けてるのは
書いた詩の核となるようなものにしよう
ってことです。
そして、読み手の方が
「あぁ、だからこういうタイトルなのか」
って納得してくれるような
そんなタイトルにすることが
常に目標となってます。

余談ですが
ブログ記事のタイトルも
悩むときは悩みます(笑)
結構長いこと詩を書くことを
趣味としていながら、
やったことがないことがあります。
それが「決まった題材で詩を書く」
ということです。
学校の授業ではそういうことを
したかもしれませんが忘れました。

私が決まった題材で詩を書くと
無理してひねり出したような
不自然な詩しか書けなさそうで
なんとなく、それを避けてます。

生きてる時の
その瞬間、書きたい!
と、思った詩を書いたほうが
納得のいく出来になりやすいような
そんな気がします。

でも、もし
おっこれは面白そうだな
って思える題材とか
「詩を書く人向けのお題」
とか発見したら、
やってみるのもいいかもなぁ…
って、ぼや~って思います。

でも、ほぼ毎年のように
「キンモクセイ」の詩は
書いてます。
ちょうど中学生の頃
引っ越し・転校をした時期が
10月末頃だったので
キンモクセイには特別な思い入れが
あるからかもしれません。
※今日の記事は個人的な病の話がメインです。
 苦手な方はスルーするのをオススメします。


私は26歳のときに
統合失調症を発症しました。
入院期間は三週間です。
二週間閉鎖病棟にいて、
一週間は個人病棟にいました。
服薬によって
現在は病気発症前と同じくらい
回復したと思ってます。
(でも、無理はできません)

この病は、完治しません。
でも、完治に限りなく近い状態である
「寛解」になることはありえるそうです。
あと、精神病の中でもこの病は
どんな病か知らない人が多かったり、
恐れられやすかったり、
からかわれやすかったり、
人によっては健常者と変わらない
という見方をされやすかったりするので
結構厄介です。

統合失調症にも色んな「型」があって、
「破瓜型」「緊張型」「妄想型」があります。
私は「妄想型」です。
ひどい被害妄想や迫害妄想が出てくるのが特徴です。
これは、経験された方なら分かると思いますが
とてつもない苦痛と恐怖を伴います。

今は、主治医や家族、親族、友人、
私に関わる様々な優しい人々のおかげで
ホントにマシになりました。
ありがたいことです。
今は再発しないように気をつけて生きてます。

この病を発症して間もない頃、
私は思い通りに詩を書けない
という悩みに直面してました。
でも、発症から四年経った現在、
ようやく思い通りの詩が
書けるようになってきたかな?
と、思います。
思い通りの詩=出来の良い詩
というわけではないんですが、
自分が伝えたいメッセージがはっきりしてて
自分のイメージしたとおりに完成すれば
それが、思い通りの詩という風に思ってます。

病気になったときに
もう以前のように詩は書けないのかな…
と、悲観的になってた時期もありましたが
最近、「前のように書けるようになってきた」
と、思えるようになってきました。

統合失調症でも、創作活動はできると
少しずつ自信がついてきました。

服薬をきちんとして
ストレスの少ない環境にいれば
再発は防げる病です。

今は私は
詩はハイペースで書けないけど、
マイペースで、書いていきたいです。
今までを簡単に振り返ってみると、
まず、4歳~から詩を書き始め、
小学生の頃は詩、漫画、小説を書いてました。
中学生の頃は短歌も少し書いてる時期ありました。
それ以降は、詩を書く頻度がやたら増えました。
(まがいものの漫画や小説もかいてましたが)

私にとって詩を書くことは
自傷行為に似ていると思ったときもありました。
私の書く詩にはそういう側面もあるかもしれません。
でも今は、単なる自己満足ではなかろうか?
って思ってます。
そして、あわよくば他人からの共感や褒め言葉も
ほしい…というような欲張りな面もあります。
(創作活動していると誰にでも生じるものかも
 しれませんが…)

今まで書いてきた詩で、
どんなテーマが多いかというと
ざっくり言うと
「生と死」「恋愛」「自然」「家族」etcです。
特に「生と死」のような重い感じのテーマの詩を
数多く書いてしまいます。
私が好む詩や小説や漫画等もそういう「生と死」が
しっかり絡んでいるものが多いです。

よって、自然と暗い作品に惹かれ、
暗い作品を量産してる状態です。
でも、昔聞いた
「人を泣かせるのは簡単だが笑わせるのは難しい」
という言葉が自分の耳に残ってるので、
いつかはユーモアのある詩やどこかおどけてるような
余裕のある詩も書けるようになりたいなぁ
と、思っております。
  • ABOUT
このブログは自作の詩や他の詩人さんの詩等について色々呟くブログです。
  • プロフィール
HN:
内田 茉莉
年齢:
38
性別:
女性
誕生日:
1986/04/27
自己紹介:
自作の詩だけを掲載したブログを作りました。
もし、読んでみたいという方がいらっしゃったら、
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
返信のメールでパスワードをお伝えします。
IDは何も入力せず、パスワードだけを入力して
ログインボタンを押してください。

<メールアドレス>
mrutd27@yahoo.co.jp


<自作の詩のブログ>
※パスワードを入力しないと見れません
https://mrutd.pazru.com/
(↑で見れなかったら↓で入ってください)
https://mrutd.pazru.com
  • 最新記事
  • P R
Copyright © etoile All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]