忍者ブログ
Admin*Write*Comment
etoile
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
今週書いた詩は、私自身が軽蔑するタイプの人々を
ディスりまくる詩になりました。
こういう攻撃的な詩は、最近書いてなかったんですが
ストレスが結構蓄積されてたせいか
荒んだものが出来上がりました(笑)

私自身もディスられる側の人間にならないよう
気をつけなきゃなっていう戒めを込めて書いてました。
しかし、こういう詩って
絶対需要はないよなって思ったりします。
(あったとしても、かなり特殊かも)
でも需要の有無ばかり気にして書くのって
窮屈な気分になるので、やめておきたいなぁ…。

詩のつもりで書いた詩ですが
上手く言えないけど詩らしくない詩というか
詩と言っていいのか分からない詩です。
まだまだ下手です。
欲しい!語彙力!表現力!その他いろいろ!
PR
昨夜、日頃のストレスがもとになって
詩を書いてました。
こういう極端に負の感情をベースにした詩
ってあんまり書きたくないんだけど…(-_-;)
ストレスを爆発させつつ、
負の感情に支配されてたまるか!
という反発もこめた詩になりました。
穏やかじゃない詩です(笑)

前も書いた気がしますが、
詩を書くとき
頭に思い浮かんだフレーズが少しあれば
ある程度形にしやすいなぁ…

読み返すと、あまりにも直球の詩なので
拙く思えます。
でも、こういう詩もたまにはいいんじゃないかな
成長するためには、色々な詩を書いていくことも
大事かもしれないな
…なんて思ってます(^o^)
この頃、
拙いながらも文章を書く機会は多いんですが
詩はざくざく書けてません。

「こういう詩書いても、
 読み手からのうけが悪いかも…」

って思っちゃって、書いてないっていうことが
何度もありました。
でも、自由に色んな詩を書いていくことが
大事なんじゃないかなぁ…
と、葛藤したりしてます。


あと、公募ガイド(オンライン)見てて思ったんですが
詩の応募をする際、有料のところが結構あるなぁ
って感じました。
私は、基本的に無料のところばかり応募してます。
経済的な事情もあるんですが(笑)
お金払ってまで応募しなくていいや…
って思ってしまいます。
将来、考え方変わるかもしれませんが、
今のところ、そんな感じです。

毎日やってるのは「大人の塗り絵」です。
写実的なもの、コロリアージュ、子ども向け、
色々塗ってます。
塗り絵本もファンシーなものから
ゴシックなものまで色々です。
塗ってるとストレス解消になって良いです♪
言葉をテーマにした感じの詩を書きました。
思ったより暗い内容になりました。

先週の金曜日に走り書きのメモみたいなのを
基にして書いたんですが
こういう書き方って久々です。
結構楽して書けた感があります。

全体的に
出来がいいかどうかは微妙ですが
リズムと最後の連は
良いほうかなって思ってます。

今度はもうちょい明るい詩書けたらなぁ
って思えます。
暗い詩が書きやすいから
尚更そう思います。

あと、今日書いた詩のタイトル
いつもよりひねってますが
もっとシンプルにすべきか
悩みます。
久々に詩を書きました。
多分、二か月ぶりです。
この詩は、
読み手をヒヤリとさせそうです。
最終的には前向きな感じで終わります。
ひたすら暗い詩にはしたくなかったので
自分の中では
まぁまぁ良くできたほうかな
って思ってます。
これを詩の賞に応募しようかと
思ってますが、
まだまだ推敲が足りてない気がします。
今月末までには原稿が完成したらいいな
って思ってます。
  • ABOUT
このブログは自作の詩や他の詩人さんの詩等について色々呟くブログです。
  • プロフィール
HN:
内田 茉莉
年齢:
38
性別:
女性
誕生日:
1986/04/27
自己紹介:
自作の詩だけを掲載したブログを作りました。
もし、読んでみたいという方がいらっしゃったら、
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
返信のメールでパスワードをお伝えします。
IDは何も入力せず、パスワードだけを入力して
ログインボタンを押してください。

<メールアドレス>
mrutd27@yahoo.co.jp


<自作の詩のブログ>
※パスワードを入力しないと見れません
https://mrutd.pazru.com/
(↑で見れなかったら↓で入ってください)
https://mrutd.pazru.com
  • 最新記事
  • P R
Copyright © etoile All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]